2025/09/21 09:28
先週のアゲハ幼虫の観察が賛否両論あったように感じられたため、ここは頭をきりかえて、次のテーマは「ギターを作ろう!」。もちろん理科ですので、おもちゃを作るのでは無く、理科(>物理>音)の体験をしても...
2025/09/14 14:22
今回は、庭のキンカンの木にたくさんいるアゲハチョウの幼虫の観察です。観察した後は講師が飼育して、さなぎから成虫まで見守りたいと思っています。まず木についた幼虫を探すところから始めます。アゲハの幼虫...
2025/09/07 11:48
虹と言えば、ジョウロやシャワーで簡単に作ることができ、しかも涼しげ。雲の撮影をしている間に、いろいろな虹を作って観察することにしました。とくに挑戦してもらいたいのは「丸い虹はできるか?」という実験...
2025/09/07 09:40
夏休みも終わり、涼しさと暑さが混じる9月の第一週は「くも」と「にじ」の観察をおこなうことにしました。秋の空の高さに気付いてほしくて!(まだ夏の空でしたが)リカキョウの雲の観察では、タイムラプスビデオ...
2025/09/01 11:52
電気回路は、夏休みの間に1年生から6年生までの全生徒に体験してもらいました。そして学年ごと、個人ごとの「違い」が見えて興味深かったです。電気回路のキットでバッタの家を作る ← ほほえましく思いました!...
2025/08/30 20:55
身近な塩で何ができる?と思うかも知れません。でも塩についても知らないことはいっぱいです。例えば、 ・ 水に塩はどれくらい溶ける? →水100ml(100g)に塩は35gほど溶けます(40g溶かそうとすると解け残...
2025/08/23 16:38
植物は「生き物」です。たまに「生物=動物」と言ってしまう人もいますが、植物も生物です。しかし、おそらく植物は「痛み」を感じていません。痛みは「今の状況はマズい、逃げろ」という体からのサインですので...
2025/08/23 16:00
水が半分入ったコップを見て、「まだ半分もある!」と見るか、「もう半分しか無い!」と見るか。同じ事実に対して、捉え方は人それぞれです。近年、南海トラフ地震や富士山の噴火など、激甚災害となりうる現象に...
2025/08/16 20:49
「世界がなにでできているか?」が気になりだしたら夜も眠れない性格の人にとって、現代は優しい時代と言えます。「原子でできている」という明解な答えが用意されているからです。(小学生時代、「ナニコレ」と...
2025/08/09 10:09
リカキョウの電気の実験では「金属がつながることで電気が流れる」という基本的なことを体感してもらっています。電池と電球が正しくつながっていると点灯するし、点灯しない場合はどこが悪いのか確かめる。やっ...
2025/08/06 09:05
夏休みは2日分の授業時間を使って「集中講義」を行うことがあります。今回は授業として初めて長崎市の「ベネックス恐竜博物館」に行ってきました!(入館料は月謝から支払いますので、追加料金はありません。)博...
2025/08/03 17:06
有名な「紫キャベツ液で酸やアルカリを調べる」実験をやってみることにしました!「有名だからやらなくて良い」よりも「なんでもやって確かめる」という方針です。凍らせた紫キャベツを入れた袋に水を入れて揉む...
2025/08/01 13:44
リカキョウでは年間48回、毎週違う体験をします。「振り子」のような素朴な道具は手作りしていますが、どうしても必要なものは専用の教材を購入します。たとえば「原子から分子を作るキット」や「電気回路を自由...
2025/07/30 13:59
生物が進化することはよく知られていますが、「ダーウィンの進化論」つまり「自然選択説」がどう生き物を進化させるのかは、なかなか説明しにくいものです。リカキョウでは「生命の神秘」だと講師が考えている「...
2025/07/27 18:41
本日は長崎総合科学大学でリカキョウの体験コーナーを開かせていただきました。大勢の方に来ていただき、3種の工作を体験してもらいました。一番人気は「正多面体を作る」体験で、簡単な正四面体(三角形が4つ)...